
西方寺の彼岸花
家で撮ろう-11(タカサゴユリ)
夏の花?
本格的な夏が来た
家で撮ろう-2
家で撮ろう
お家で撮ろう
近所の桜2「さとざくら」
新型コロナウイルスで外出の自粛要請が出されているが身体と健康のために徒歩でいかれる範囲で近所に散歩に出掛けている。
ソメイヨシノやオオシマザクラなどの一重の桜が終わり八重のさとざくら類が満開で、近所で見掛けられる桜を撮らせて貰った、いずれも栽培種ではあるが珍しい桜を掲載します。
御衣黄(ぎょいこう)緑黄色の花で花弁は13枚。
渦桜(うずざくら)もと荒川堤で植栽されていた。
八重匂(やえにおい)秋田や京都で栽培されている、桜には珍しく甘い良い匂いがする。
手弱女(たおやめ)京都平野神社の代表的な名桜。
外出自粛も一応あと2週間あまり混雑していないところの散歩で綺麗な花などを探して歩くのも楽しい。




踊子草とカラタチの花
近所の桜
稲城市「三沢川」の桜
春の花咲く
春本番ですか?
椿は春の花!!.
今日から3月ですが例年は雪が降ったりとまだ冬の気候ですが今年は温暖化で春がやってきて来たような気温の18度だったそうです。
そんな暖かさに誘われたように近くの竹やぶではウグイスが鳴いていました。
ところで「椿の花」は春の花だそうで季語もそうなっているようです、ただし、寒椿は冬だとゆう一説もありますが韓国人の歌手「チョ-ヨンピル」の歌「釜山港に帰れ」の出だしは「♬椿咲く春なのに〜」とゆう歌詞です。
古くから見られる普通に見る今咲いている椿はほとんどが赤い椿です。
中国ではいろいろに改良されて日本に渡来したりした種類も多くありますが日本産も多種あるようです、その中で特殊な椿「ト伴」(ぼくはん)の花を掲載します、椿は今が見頃,街中でも珍しい花を見つけてきたら如何・・・・。



梅が満開の「府中市郷土の森」で撮影会
桜が満開です
暖冬で梅が満開
蝋梅咲く
あけましておめでとうございます。
伊勢原「日向の彼岸花」
夏の終わりに・・・・
上州、信州、甲州の旅
わたくしたち夫婦は毎年「夏休み」と称して国内だが旅行を楽しむことにしている、今回は上州、信州、甲州の旅を企画、車での旅だ。
まず向かったのは世界遺産の富岡製糸所建物も規模もふさわしいものだ、次はパワースポットとして注目されている「榛名山神社」岩のご神体に圧倒される、そして今夜の宿「四万温泉」へ、インスタント味噌汁のコマーシャルで御馴染みの「やまぐち舘」のお隣で川に突き出た露天風呂のある旅館に宿泊部屋から見える露天風呂に夜と早朝に入浴、温泉を満喫。
四万温泉は「千と千尋の・・」で御馴染みの「積善舘」のある温泉街夕方散策。
次の日の宿泊は信州「湯田中温泉」、まずは行く途中工事中の「八ッ場ダム」、八ッ場大橋から下を見ると現在の吾妻川は106m下を流れているがダムが完成すればこんな景色は二度と見られなくなる。
「野反湖」「草津」噴火警戒中の「白根山」を経て国道標高日本一の渋峠越え、湯田中温泉へ。
翌日はブナの原生林を見るために「木島平」へ、入り口の周回路でブナ林を堪能。
高速道路で移動して小淵沢へ、今夜の宿は花が沢山咲く庭のあるコテージ、夕飯前に庭を散策、静かな森の中の庭は沢山の花々が咲いていた。
一番感激したのは「ウバユリ」、長年見たいと思っていた花が庭のあちこちで満開。
今年の夏休みは3泊4日温泉ツアー全行程750kmの車の旅だった。






ダリア園で撮影
写真展が始まりました
地元でお手伝いしている宮前写真研究会写真展が始まりました。
第27回宮前写真研究会写真展は今日6月7日~6月12日まで
10:00~17:00 宮前市民ギャラりー
今回も講師作品として3点展示しています、作品は昨年5月小淵沢で
雨の中撮影した花の作品「雨中(うちゅう)に咲く」3点でA3ノビ一点プリント
用紙はPICTORICO「デザインペーパープラス」(マット紙)
花は「ゲラニウム」クロバナフウロ スプリングタイム
A4作品二点はコンパクトデジカメで撮影、用紙はILFODオムニジエット
マット紙
白い花(花名はわからず)とチューリップ
写真展「Flower」の作品を観たい方は
http://y-p-st.com/flower_order.pdf
作品を購入したい方はメールで作品NOと住所、氏名、電話番号を
お知らせ下さい、販売価格は一作品¥20,000,-
studio@y-p-st.com
または、「電話」044-870-0556
作品制作に約一ヶ月程要します。